AIとの対話

開業以来何度となくこれまで培ってきた足つぼや健康、病気の理論について、いずれは文字化して残していきたいと思っていました。

しかし、いざ初めから論文調に書いていくとどうしても言いたかったことが抜けたり、「ああ、ああいう表現のほうがよかったな」などと考えてしまい、結局途中で止めてしまうという繰り返しでした。そこにAIの登場です。


AIという言葉やChatGPTという言葉はもちろん聞いたことはありましたが、今年、2025年5月までは内容は全く知りませんでした。

ひょんなことからWindowsに入っているCOPILOTを動かしてみて、いろいろ聞いてみると、かなり高度な水準で答えが返ってくる。これには驚きましたね。答えがかえってくるだけでなく、参考文献や私が言いたいことをきれいにまとめてくれる。頭の整理ができるんです。ほかにも「この世界ではこのような考え方が主流」だの、「こういう意見もある」だのと膨らませた記述も出てくる。しかも、その内容をそのままブログ等に載せても特別な場合を除き、ほぼ著作権にもひっかからない。これは、もしかしたら今まで挫折していた文書化・文字化が進められるのでは・・・と思い始めてみることにしたのです。

8月2日から始めて、3日連続で記述を進めています。もちろん毎日は無理ですが、気づいたときに進められるのはよいですね。内容はもちろんかなり濃くなり、専門用語も出てくることも多いと思いますが、主張は読み取っていただけると思います。

AIとの対話形式なので、私は【足宝館】、COPILOTは【AI】と発言の冒頭に記します。色も変えてわかりやすくしました。AIにはなしかける形式なので、原則私の発言は普通体(である体)としています。copilotとの発言は原則そのまま載せますが、最後に必ず「提案」を言ってくるので、このままだと対話として話の流れが折れることもあり、一部修正しています。

内容の重複も必ず出てきますが、これはそれぞれの分野がつながっているためです。内容が深くなり、さらに理解が進む読んでいる方も理解が深くなると思います。

この対話が、足宝館を知りたい方の、さらには健康第一と思っている方の一助になれば幸いです。

2025年8月5日